新・笑顔習慣アプリ!スマトレって何?

NAO
スマイルサーベイはじめよう

笑顔の現場

皆さんこんにちは。皆さんの会社の雰囲気はどんな感じですか?自然な笑顔が行き交い、挨拶もはきはきとして、明るく元気いっぱいですよね。

ホームページ上では。

 

会社にいるうえで笑顔の瞬間はどれほどあるでしょうか。恐らく絵にかいたような笑顔であふれる企業は少ないのではないかと思います。接客業の方々を除いて。笑顔が必要とされない接客業は存在しますが、非常に稀ですね。

接客業でなかったとしても、笑顔はコミュニケーションの手がかりとして重要視されています。常に不機嫌そうにしているより笑顔でいる人を企業は求めますし、企業イメージをアップするならまず笑顔を打ち出そう、というのが定石です。

また、企業理念や経営理念、スローガンにも多く登場するキーワードのひとつです。

 

 

おいしさを笑顔に キリンホールディング株式会社

こころつなぐ。笑顔かがやく。株式会社モロゾフ

人と企業の笑顔がみたい 株式会社エスユーエス

キッチンから、笑顔をつくろう 株式会社クリナップ

 

 

上記はほんの一例ですが、笑顔という言葉がはいると、非常に明るいイメージがすっと伝わりますね。企業のホームページひとつとっても、エンドユーザーに近ければ近いほど笑顔のイメージ写真が掲載され、社員紹介のページにおいてはまあ8割程度の写真で笑顔が見られます。・・・笑顔は大事ですね。

そして、ここからが本題です。

 

本当に笑顔があふれる職場ですか?

 

企業理念やスローガン、パンフレット、はたまたCMなどでこれでもかと打ち出される笑顔ですが、常日頃から社員に笑顔の意識はあるのでしょうか。

「・・・実はそうでもない(‘-‘)」

と感じた方へのお話です。

 

社員は本当に「良い笑顔」が出せているのか

社員の「笑顔に対する意識」はどれだけあるのか

 

を可視化できる大変便利なツールが存在します。

「スマトレ」というスマートフォン向けアプリご紹介です。

 

 

スマトレとは・・・

カンタンに笑顔を採点できるトレーニングツールです。スマホのカメラ機能を使って、アプリ内に表示されるガイドに顔を合わせ、真顔の状態でSTARTを押すと、あなたの笑顔が採点されます。

採点結果はアプリ内のカレンダーにスタンプされ、記録されていきます。

笑顔の評価基準は次の項目で、

目元がゆるんでいる
口角(表情筋)が上がっている
上の歯が軽く見えている

以上を各項目100点満点でチェックし、3項目100点=100A、2項目100点=75B、1項目100点=25C、0項目100点=0D
というようにランク付けされます。

また採点以外にも笑顔に関する機能が搭載されています。

 

【黄金比測定】

両目尻を結ぶ長さと目尻から口角までの垂直の高さが黄金比だと理想的な笑顔と言われています。採点への影響はありませんが、黄金比ラインと比べることができます。

【部分別トレーニング】

表情筋の部分ごとにトレーニング法がイラストでわかりやすく解説されているので、鍛えたいポイントを集中的にトレーニングできます。

【履歴管理】

トレーニング結果がアプリ内のカレンダーに記録できるので、スタンプ集めの感覚で楽しめます。また条件に応じてトロフィーがGETできるため目標ができます。

 

自分の笑顔と向き合い点数化されることで、自分のベストスマイルがわかります。
表情筋を動かすとリアルタイムで点数が変化しますので、力の込めかたや抜きかたなどを覚えていくことができるのです。

 

笑顔の研修や講習会にいかなくても、

スマホでトレーニングできてしまうのがこのアプリの最大の特徴です。

 

このアプリを部署ごとやチームごとに利用してもらい、笑顔の習慣化キャンペーンを行うのがおすすめです。

また採点履歴は専用フォームを使って笑顔推進協会に送信すれば、測定値とアプリ利用率グラフにしてデータをフィードバック致しますので、よりわかりやすく分析できます。

 

実際のところ

「とはいえ、面倒がってやらなそう(‘-‘)」

スマトレでの笑顔記録を従業員に落とし込むとして、「ウチでは続かなそうだ」と思ったあなた、

正解です。そう、面倒なのです。いくらすぐできる、かんたん、とはいえ、毎日続けるということは大変なこと。

それでもこのアプリをおすすめするのは、

やらなかった結果を事実として出せることにあります。

これはパンドラの箱でもあるでしょう。

ほんの5分ほどでできる笑顔の取り組みを、できるかできないか。

自発的に、笑顔をよりよいものにしようという意識があるかどうかを可視化するのです。ここに企業のコンディションが現れます。

冒頭でも述べた通り、笑顔をキーワードにしている企業であればなおさらです。

笑顔に対する意識が高い人とそうでない人、チームを盛り上げて取り組みを浸透させることができる上司なのかそうでないのか。楽しんで物事にとりくめるか。

このデータをとることができ、さらに笑顔の練習になるとあれば、どうするべきか。

まずはダウンロードですね。

 

まとめ

スマトレを使って企業の体質を知ってみましょう。企業の一部の方からすれば、それは知りたくない事実になりえます。しかし、それであればどうすればいいのか、解決策を練ることができます。

 

スマトレを使うメリット

笑顔の採点がゲーム感覚でできる

コミュニケーションの一環になる

笑顔のきっかけづくりになる

仕事量を増やさない

無料アプリのためコストがかからない

組織の体質がわかる

 

デメリット

短時間とはいえ時間をとる

組織の体質があらわになる

 

ほとんどデメリットはありませんね。

笑顔を意識する企業や、接客業の担当者さん、使わない手はありませんよ!

 

 

NAO
アプリでかんたん笑顔トレーニング!

【接客】に関する姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で、只今無料プレゼント!

『コロナ禍での感じの良い接客』『お客様に再びご来店いただく接客』

お客様の「また行こう」が生まれる接客とはなにか?
①「指導者が理解すべき接客の基礎」が詰まった『お客様に再びご来店いただく接客』
②今、接客業が求める『コロナ禍での感じの良い接客』
の2部構成でお送りする『接客のバイブル』を、
姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で無料プレゼント中。

【笑顔の楽校】マスク笑顔

コロナ時代のマスク笑顔
〜感じの良い人になる方法〜

◉ZOOMセミナーを見逃した・・・!
◉都合があって参加できなかった!!
◉あのセミナーをもう一度受けたい!

お問合せ続々
今、だから、笑顔のランゲージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

大学卒業後に人材系アウトソーシング企業に入社。営業、人事、監査などを経て、雑貨の商品開発部へ。数多くのヒット商品を生み出す。その後接客教育のコンサルティング事業部へうつり、現場での指導を行う。現在はコピーライティングを手掛ける。