ストレス社会の対応術!ストレスコーピングとは

ストレスとの上手な付き合い方のお話です
いつまでもストレスを抱えていると笑顔になれません

ストレスを抱える人

 

皆さんこんにちは、日本笑顔推進協会のライター浅井です。

いよいよ今年も残すところわずかとなりました。何かと忙しくなる時期ですが、先日男性アイドルグループ「嵐」の二宮和也さんがご結婚されましたね。おめでとうございます。
おめでたいことですが、人気の高さゆえにフアンの方々から悲しみの「ニノロス」の声が取りあげられていますね。心から応援してきた方々からすると、やはり寂しい気持ちがありますよね。

きっとなかには食事もとれないほどショックを受けた、という方もいるかもしれません。

 

このように、日々思いがけず向き合うことになったり、知らない所で積み重なっているイライラやストレスは、上手につきあっていかねばなりません。

そこでストレスコーピングという考え方が有効です。

ストレスコーピングとは?

ストレスを与えるストレッサーに対し、上手に対処していくことを
ストレスコーピングといいます。

 

このストレスコーピングは、私たちがストレッサーにさらされたときに焦点を当て、それをどのように対処していくかという過程に目を向けます。その時点でストレスコーピングを行うことで、心理的・身体的負担を減らすことが可能になるといわれています。ストレスコーピングは、大きく分けると、「問題焦点型」「情動焦点型」「ストレス解消型」に分けることができます。5分で理解!ストレスコーピングとは?分かりやすく解説しますhttps://mynavi-agent.jp/dainishinsotsu/canvas/2018/03/5-9.html

 

ストレスには、3つの構成要素があります。

・ストレッサー・・・ストレスを与える人・物・事象

・私たちの認知(評価・解釈)・・・ストレスを脅威として捉える認知機能

・ストレス反応・・・認知した上で生じる様々な弊害。

 

このストレッサーには、環境または環境の変化、対人関係、病気、災害や天候など様々なものがなり得ます。そしてそれに対するストレス反応も様々で、具体的には、自律神経の乱れや免疫力の低下、抑うつや無気力など精神的な反応、過食・嘔吐などの行動反応があります。

 

こうしてストレス反応が起こった時に、長引かせず精神衛生を保つために、ストレスコーピングが用いられます。ストレスコーピングの手法としては、「問題焦点型」「情動焦点型」「ストレス解消型」というふうに3つに大きく分けられます。

 

【問題焦点型コーピング】

ストレスの原因となっている物事を、根本からなくすなどして解決する方法です。

職場がストレスなのであれば転職するなどがこれにあたりますが、対人関係やいじめなど、根本を解決しづらいものも多いことが難点です

→社会的支援探索

ストレスを感じた際、周囲の人に相談し、アドバイスを得ることで問題を解決へむける方法です。解決に向けて仲介や専門的知識などが必要だったり、一人では処理できないスケールの問題であったときなどがこれにあてはまります。

 

【情動焦点型コーピング】

ストレッサー自体ではなくストレスを受けて生じた感情を、コントロールする考え方です。個人に生じた激しい感情や苦しい感情などを抑え、それらが生じた原因への注意を緩和することが目的です。

→社会的支援探索法

ストレスを受け傷ついたり、悲しんだりした感情は、己の内にあるだけではぐるぐると渦巻いてまとまらない状態であることも多いですね。これを、相談できる相手に話をすることで表出させます。自分の中にある気持ちを聴いてもらうことにより、感情の整理、または昇華をさせるという方法です。仲のいい同士の会話でよくある「愚痴なんだけど聞いてよ~」というのがこれにあてはまります。

→認知的再評価法

ストレスの原因を変化させるのではなく、ストレッサーに対する捉え方や考え方を見直すという対処法です。ストレッサーから感じる悪い点だけではなく、良い点も探してみたり、今まで気づかなかった価値を見いだしたりすることで、自分自身の認知を再評価するという方法です。苦手なことに挑戦しなければいけないときも、実は自分にとって忍耐力をつけるチャンスかもしれない、と思いなおすようなことがあてはまります。

 

【ストレス解消型コーピング】

すでに生じてしまったストレスを何らかの方法で解消させたり、発散させたりする対処法です。この方法は、私たちが無意識に行っていることも多いといわれています。

→気晴らし法

気晴らしについては説明するまでもないでしょう。

好きな音楽を聴いたり、甘い物を食べたり、買い物にでかけるなど自分が好きなことを行い、ストレスを解消する方法です。これはかなり個人差があり、顕著に解消方法が異なります。

人によっては温泉につかってゆっくりすることが気晴らし、またはリラクゼーションともなりますし、体を動かして運動するほうが気晴らしになる、という人もいます。

このように、整理してみるとストレスには解決方法がきちんと存在します。

 

まとめ

今回のニノロスに関してコーピングするならば、問題焦点型ではなく【情動焦点型】【ストレス解消型】を用います。

お祝い事なのに悲しい気持ちになる、素直に喜べない・・・という生じてしまった感情自体は自然なものです。ただ抱え込んでしまっていては心身に影響しますので、上手にストレスコーピングして、すてきな笑顔が出るようになるといいですね

【接客】に関する姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で、只今無料プレゼント!

『コロナ禍での感じの良い接客』『お客様に再びご来店いただく接客』

お客様の「また行こう」が生まれる接客とはなにか?
①「指導者が理解すべき接客の基礎」が詰まった『お客様に再びご来店いただく接客』
②今、接客業が求める『コロナ禍での感じの良い接客』
の2部構成でお送りする『接客のバイブル』を、
姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で無料プレゼント中。

【笑顔の楽校】マスク笑顔

コロナ時代のマスク笑顔
〜感じの良い人になる方法〜

◉ZOOMセミナーを見逃した・・・!
◉都合があって参加できなかった!!
◉あのセミナーをもう一度受けたい!

お問合せ続々
今、だから、笑顔のランゲージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

大学卒業後に人材系アウトソーシング企業に入社。営業、人事、監査などを経て、雑貨の商品開発部へ。数多くのヒット商品を生み出す。その後接客教育のコンサルティング事業部へうつり、現場での指導を行う。現在はコピーライティングを手掛ける。