

みなさんこんにちは、日本笑顔推進協会のライター浅井です。
さて、いよいよ3月も残すところわずかとなりました。
4月といえば新学期、新入生、新社会人…新たなステージの幕開けですね!
コロナの影響はまだまだありますが、心機一転気合をいれていきたいところです。
新生活にマストなもの
さて新生活に必要なものといえばなんでしょうか?
清潔感のある服装?
ビシっとかっこいい財布?
きちんとした言葉遣いとマナースキル?
どれも素敵ですが、まず基本として大事なのは・・・笑顔です!
・・・新生活で笑顔が必要なタイミングとは?
自己紹介
場面や形式は違えど、必ずやってくる通過儀礼「自己紹介」。
皆さん自己紹介は得意ですか?名前や住んでる場所、等々事実を述べるだけのお題が決まっている自己紹介はまだしも、フリースタイルの自己紹介に地獄を感じている人も多いのではないでしょうか?しゃべる内容はつたないとしても、笑顔があるとないでは大きく印象が変わるでしょう。
はじめての研修
研修となればよくあるのがグループワークです。ひとつの課題やテーマに対し皆で少人数で意見を出し合う・・・という性質上、あなたの言動が重要視され、なおかつそこに人柄も結び付けられます。そこに笑顔がなければ…?
初対面の人達と飲み会
飲み会は社会人において避けて通れない道です。コミュニケーションの場でもあるので、帰って動画見ながら冷凍チャーハンを食べたくても我慢しなければならないときがあります。
もちろん純粋に飲み会が好きな人はいいのですが、ここで笑顔のひとつも出ていないと
「つまらない?」「具合わるい?」とあらぬ声掛けをされかねません。
等々、あなたの印象を決めるタイミングが多いのがこの時期です。
緊張の末ついやってしまいがちな「引き笑い」や「目線の合わない笑顔」「目が笑っていない」という状況を避けるためにも、さわやかな笑顔への意識を持ちましょう。
第一印象は5秒程度で決まる
こちらの記事にもありますが、
第一印象は大体5~6秒ほどで決まってしまうといいます。
ちょっと挨拶をかわしあう、ドアをあけて中に入ってくる、「はじめましてこんにちは、〇〇と申します」
としゃべる、大体そんな5秒間ほどで
「あ、なんか感じがよさそうなひとだな」とか「会話しづらそうだな」とかを
瞬時に判断されてしまうのです。
「…とはいえ、特に楽しいわけでもないのに笑えない」と思ったあなた。
その通りです。
最初は作り笑顔で
この記事にもありますが、
作り笑顔でも脳が「笑ってる」と認識し、きちんと脳内麻薬が出て「楽しい気持ち」になってきます。
心が楽しくなれば自然と笑顔も出るようになるでしょう。
何かと気を張ることの多くなる時期ですが、笑顔がきっとあなたを助けてくれるはずです。
皆さんの新生活がよりよくなるよう、日本笑顔推進協会は応援しています!
頑張りましょう…というより、乗り切りましょう(^^)!