笑顔のつくり方【好かれる人になりましょう】

KADOKAWA
好かれるひととは?

笑顔が上手な人は好かれる人

 

人生で大切なことはなんでしょうか?

健康、お金、人望、仕事、趣味、家族。たくさんあると思います。どれも欠けていてはなりませんね。しかし、敢えてここでピックアップするならば、

「人から好かれること」です。

 

人から好かれ、愛されることは、人生に多くのチャンスが訪れるからです。

あなたの大切にしている人、ときかれて思い浮かびますか?

家族、友人、恋人、その人のためなら、自分の労力をいとわず、喜ぶ顔、笑顔が見たい!と思うような相手です。

つまり、多くの人に愛されるということはその分自分の人生を「良くしてくれる」人が多いということです。

問題が起こりにくくなり、また起こったとしても解決する糸口が多く、解消しやすくなります。

これは仕事においてもプライベートにおいても同じようなことが言えるでしょう。

今のあなたは、今まで生きてきた環境から作られているといっても過言ではありません。

どれほど愛されてきたか。今のあなたの笑顔にはその愛情の蓄積があるのです。

 

人から好かれる、というと、話術にたけている、とかユーモアのセンスが良い、などと会話力に注目されがちですが、そのばかりではありません。

 

表情です。

 

たとえば「よかったですね」というセリフ。

自然ですてきな笑顔で「よかったですね」と言われるのと

真顔で「よかったですね」といわれるのはどちらが好印象でしょうか?

火を見るより明らかですね。

 

第一印象で「あの人は怖い人に違いない」「あの人は自分と合わなそう」

「道をきくならあの人にしよう」・・・と思ったことがありませんか?

それもすべて、表情で決めているのです。

 

【表情は、そのひとの本音や性格を映し出す、コミュニケーション上の大きな情報源です】

 

普段から明るい表情の人にはポジティブな印象を抱き、相手に安心感を与えます。ただ明るいばかりが過ぎると、自身や周囲に疲れがでたり、劣等感をぶつけられるときもあります。

暗い表情をしている人にはネガティブな印象を抱き、冷たい人だと感じます。しかし一端ではミステリアス、クール、もしくは笑顔になったときのギャップが期待されます。

 

無表情の人にはいまいち信用できない印象を抱きます。表情が読めないと思考をよむのが難しく、警戒されがちです。賭け事やここ一番の勝負には強いかもしれません

 

まとめ

好かれる決め手は、明るい表情、笑顔です。

道を聞かれた経験数は多ければ多いほど、話しかけやすい(印象が良い)人だということです。

 

 

 

KADOKAWA
あなたのまわりにはどんなタイプの人が多いですか?

【接客】に関する姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で、只今無料プレゼント!

『コロナ禍での感じの良い接客』『お客様に再びご来店いただく接客』

お客様の「また行こう」が生まれる接客とはなにか?
①「指導者が理解すべき接客の基礎」が詰まった『お客様に再びご来店いただく接客』
②今、接客業が求める『コロナ禍での感じの良い接客』
の2部構成でお送りする『接客のバイブル』を、
姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で無料プレゼント中。

【笑顔の楽校】マスク笑顔

コロナ時代のマスク笑顔
〜感じの良い人になる方法〜

◉ZOOMセミナーを見逃した・・・!
◉都合があって参加できなかった!!
◉あのセミナーをもう一度受けたい!

お問合せ続々
今、だから、笑顔のランゲージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社笑顔アメニティ研究所 代表取締役 笑顔コンサルタント。1974年、明治学院大学経済学部卒業、大手アパレルメーカー鈴屋で地区エデュケーター、玉川高島屋店長、ファッションビジネススクール事務局長、営業本部販売ディレクターを経て、89年に笑顔コンサルタントとして独立。今までに全国の小売業、製造業、運輸業、行政・公的機関など100,000人、800社以上に笑顔研修を行う。国内経済誌紙はもとより、ロサンゼルスタイムズ紙は一面で、英国BBC放送では度々、世界で唯一人の笑顔コンサルタントとして紹介される。著書に「売上がぐんぐん伸びる“笑顔”の法則」「笑顔のチカラ」「頭のいい人より感じがいい人」他、TV、雑誌等メディア出演多数。立教大学大学院ビジネスデザイン研究科ホスピタリティデザイン講師、株式会社日本笑顔推進協会会長。