笑顔のつくり方【第一印象を決めるのは笑顔】

KADOKAWA
笑顔のつくり方を学びましょう

笑顔で好感度アップ

 

人間は視覚から沢山の情報を得ています。

特に人の細やかな表情を読み取る力はとても発達しています。

その表情の種類は、アメリカのカリフォルニア大学のポール・エクマンという心理学者によれば喜び」「悲しみ」「驚き」「怒り」「恐れ」「嫌悪」という6つに分類できるそうです。

このうち、相手にポジティブな印象を与えるのは「喜び」だけだそうです。

6つも表情パターンはあるのに、少ないですよね。逆に言えば好印象を持ってもらうにはとにかく「笑顔」が重要、ということがわかります。 

 

好かれる人というのは、この6つの感情に伴う表情をすなおに、文字通り「表情豊かに」表現できる人です。感情が読めない人に対してはなかなか心をひらきにくいですし、警戒してしまいますよね。

 

最大のアピールポイントである「笑顔」を上手に出すことができれば、人の心をつかむ人になれる、ということです。

 

第一印象は5秒で決まる

 

皆さんは初対面の人と対峙して、すぐに「いい感じの人だ」とか「気が合いそう」と感じたことはありますか?第一印象が定まるには6秒ほどかかるといわれていますが、門川先生によると5秒ほどで決まってしまうといいます。

笑顔が苦手だというスタッフは、作業に集中するあまり顔が無表情になりがちです。

この無表情により「やる気がない」と判断され続けていることを自覚していかねばなりません。もちろん業務になれない時期には仕方がありませんが、ある程度慣れがきたら笑顔をこころがけましょう。

この冒頭できまる第一印象は、その後の人間関係をすべからく決定します。

5秒間のうちに自然で印象的な笑顔をどれほど渡せるかが重要です。

そうすることで、第一印象を損なわないばかりか、プラスの面にもっていくことができます。

フレンドリーな人、開放的な人、優しい人、ということをさりげなく、しかし効果的にアピールできるチャンスなのです。

 

人は愛されたい、認められたい、大事にしてほしいといった「承認欲求」という欲があります。笑顔で接されると、相手が自分に好意や興味をもってくれたと感じ、この「承認欲求」が満たされ、相手であるあなたのことを好きになるのです。

たとえ普段の性格がそこまで明るくないと自認している人でも、最初の5秒の笑顔は心がけたほうが有効です。笑顔でアピールしておくことで、のちの人間関係を築きやすくなるからです。

 

KADOKAWA
人間関係の潤滑油は笑顔です

【接客】に関する姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で、只今無料プレゼント!

『コロナ禍での感じの良い接客』『お客様に再びご来店いただく接客』

お客様の「また行こう」が生まれる接客とはなにか?
①「指導者が理解すべき接客の基礎」が詰まった『お客様に再びご来店いただく接客』
②今、接客業が求める『コロナ禍での感じの良い接客』
の2部構成でお送りする『接客のバイブル』を、
姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で無料プレゼント中。

【笑顔の楽校】マスク笑顔

コロナ時代のマスク笑顔
〜感じの良い人になる方法〜

◉ZOOMセミナーを見逃した・・・!
◉都合があって参加できなかった!!
◉あのセミナーをもう一度受けたい!

お問合せ続々
今、だから、笑顔のランゲージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社笑顔アメニティ研究所 代表取締役 笑顔コンサルタント。1974年、明治学院大学経済学部卒業、大手アパレルメーカー鈴屋で地区エデュケーター、玉川高島屋店長、ファッションビジネススクール事務局長、営業本部販売ディレクターを経て、89年に笑顔コンサルタントとして独立。今までに全国の小売業、製造業、運輸業、行政・公的機関など100,000人、800社以上に笑顔研修を行う。国内経済誌紙はもとより、ロサンゼルスタイムズ紙は一面で、英国BBC放送では度々、世界で唯一人の笑顔コンサルタントとして紹介される。著書に「売上がぐんぐん伸びる“笑顔”の法則」「笑顔のチカラ」「頭のいい人より感じがいい人」他、TV、雑誌等メディア出演多数。立教大学大学院ビジネスデザイン研究科ホスピタリティデザイン講師、株式会社日本笑顔推進協会会長。