笑顔のつくり方【笑顔と笑いの違い】

KADOKAWA
笑顔のつくり方を学びましょう

さて皆さんは笑顔と笑いの違いはなんだとおもいますか?笑顔の効能を調べると

「笑うことによりこんな効果が・・・」と書かれているなど、

「笑顔」と「笑い」がごちゃまぜになっていることが多いようです。

 

笑顔と笑いは違う!

笑顔と笑いは似て非なるものです。ちなみに欧米ではSmileLaughはしっかり区別されています。

最も異なるポイントとはどこでしょうか?

はははと声がでること?

歯が見えるか見えないか?

いえいえ、もっと根源的な違いがあるのです。

それは

笑顔・・・コミュニケーションのための自己表現

笑い・・・個人的感情の表現

 

だといえるでしょう。

笑いは、愉快だ、楽しい、面白いという感情声や表情に現れます。例えばテレビを見て笑うときや、漫画を読んで笑う時などです。誰かが周囲にいてもいなくても、コミュニケーションをとった末の行為ではないため独りでも笑えます。

 

しかし笑顔はどうでしょうか。笑顔の表情を形作ることはできますが、これでは作り笑いにすぎません。笑顔は独りではできないのです。

笑顔とは、相手に対する自分のポジティブな感情を積極的に伝え、相手とわかちあうものであるからです。

 

さらなる違い

もうひとつ決定的に違うことがあります。笑顔にはアイコンタクトがかならずセットになるということ。相手の目を見て意思疎通は成り立つため、ただ単にニコニコしているだけでは笑顔とは言わないのです。

 

まとめ

 

笑顔とは?

コミュニケーションのための自己表現

対人した相手との関係のなかにうまれる

笑顔を相手に向けると、相手から笑顔が戻ってくる(分かち合う・プラスの循環型)

親しみ、興味、感謝、気遣いなど能動的なサイン。

自分や周囲にもいい影響を与え、豊かな人間関係を築く。

アイコンタクトと必ずセットになる。

 

笑いとは?

本能的な自己表現

面白い、楽しいなどの自己表現

独りだけでできる

自己満足・自己完結型

受動的行動

 

笑顔がコミュニケーションツールであることを意識して、アイコンタクトをきちんととったすてきな笑顔をめざしましょう!

 

 

 

KADOKAWA
脳のメカニズムはすごいですね

【接客】に関する姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で、只今無料プレゼント!

『コロナ禍での感じの良い接客』『お客様に再びご来店いただく接客』

お客様の「また行こう」が生まれる接客とはなにか?
①「指導者が理解すべき接客の基礎」が詰まった『お客様に再びご来店いただく接客』
②今、接客業が求める『コロナ禍での感じの良い接客』
の2部構成でお送りする『接客のバイブル』を、
姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で無料プレゼント中。

【笑顔の楽校】マスク笑顔

コロナ時代のマスク笑顔
〜感じの良い人になる方法〜

◉ZOOMセミナーを見逃した・・・!
◉都合があって参加できなかった!!
◉あのセミナーをもう一度受けたい!

お問合せ続々
今、だから、笑顔のランゲージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社笑顔アメニティ研究所 代表取締役 笑顔コンサルタント。1974年、明治学院大学経済学部卒業、大手アパレルメーカー鈴屋で地区エデュケーター、玉川高島屋店長、ファッションビジネススクール事務局長、営業本部販売ディレクターを経て、89年に笑顔コンサルタントとして独立。今までに全国の小売業、製造業、運輸業、行政・公的機関など100,000人、800社以上に笑顔研修を行う。国内経済誌紙はもとより、ロサンゼルスタイムズ紙は一面で、英国BBC放送では度々、世界で唯一人の笑顔コンサルタントとして紹介される。著書に「売上がぐんぐん伸びる“笑顔”の法則」「笑顔のチカラ」「頭のいい人より感じがいい人」他、TV、雑誌等メディア出演多数。立教大学大学院ビジネスデザイン研究科ホスピタリティデザイン講師、株式会社日本笑顔推進協会会長。