笑顔とフローの関係

笑顔はフローの入り口です

みなさんこんにちは。日本笑顔推進協会ライター浅井です。

早いもので、年明けしてからもう一月が終わろうとしています。

正月でなまった体は運動してしゃきっとさせたいところですね!

運動と言えば先日テニス全豪オープンにおいて世界二連覇を狙う大阪なおみ選手が怒りを露わにするシーンがニュースになっていました。

自らのミスに対する声援にイライラが募り、怒りのあまりラケットを投げつけるなどして感情をたかぶらせていたようですが、しっかりと怒りを力にかえ、勝利をおさめていました。

ミスに対する声援はもともとマナー違反ですから、大阪選手が怒るのも無理はありませんね。

しかしこの感情のコントロールというものは、
プロであっても大変難しいことだということが認識させられます。

 

近年、スポーツの世界では【根性論】という大味な認識から研究が進み、
メンタルコントロール・トレーニングの概念が多く取り入れられるようになってきました。

感情に左右されずに本来の実力を発揮できる、集中した状態をゾーン、またはゾーン状態と呼ぶことはご存じでしょうか。

そこに到達するには、平常時ともまた違った状態でいることが重要とされています。

それをフロー、といいます。

 

ゾーン(超集中状態)に入るチャンスを得るためには、まず、自分が“ごきげん”な状態(フロー)を保つこと。“ゾーンの入り口”フローに入るための4ツール サカイク https://www.sakaiku.jp/series/zone/2014/006800.html

 

勝負の世界では勝ち筋が見えた時に油断が生じたり、攻めの姿勢ができなかったりとどうしても戦局に左右されがちです。

そうではなく、プレーそのものを楽しむ状態であることが重要であると、メンタルトレーニングの第一人者である辻秀一氏は語っています。

またこのフロー化を起こすために必要なことは

言葉、表情、態度、思考

がキーポイントになるそうです。

先日の菅原先生インタビューでも同じ話が出ていましたね。

アティテュード、態度を変えましょう、という話です。

緊張した状況でも、笑顔をつくることでそれがフローへの入り口となる。つい真顔になりがちなところで、笑顔を出すとリラックスできる。

 

ここ一番というところでは真剣な顔をしていて当たり前とおもわれるかもしれませんが、

そういう時こそ笑って、自分をご機嫌な状態にすることこそが、勝利への一歩なのかもしれませんね。

【接客】に関する姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で、只今無料プレゼント!

『コロナ禍での感じの良い接客』『お客様に再びご来店いただく接客』

お客様の「また行こう」が生まれる接客とはなにか?
①「指導者が理解すべき接客の基礎」が詰まった『お客様に再びご来店いただく接客』
②今、接客業が求める『コロナ禍での感じの良い接客』
の2部構成でお送りする『接客のバイブル』を、
姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で無料プレゼント中。

【笑顔の楽校】マスク笑顔

コロナ時代のマスク笑顔
〜感じの良い人になる方法〜

◉ZOOMセミナーを見逃した・・・!
◉都合があって参加できなかった!!
◉あのセミナーをもう一度受けたい!

お問合せ続々
今、だから、笑顔のランゲージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

大学卒業後に人材系アウトソーシング企業に入社。営業、人事、監査などを経て、雑貨の商品開発部へ。数多くのヒット商品を生み出す。その後接客教育のコンサルティング事業部へうつり、現場での指導を行う。現在はコピーライティングを手掛ける。