

エニアグラムと笑顔の関係
みなさんこんにちは。日本笑顔推進協会ライターの浅井です。
皆さんは自分の性格をどう思いますか?真面目?気分屋?繊細?短気?
この性格分析という概念はとうの昔からあらゆるアプローチがなされ、その都度判断方法やそれにともなうツールが開発されてきました。
その中でも今回お届けするのがエニアグラムです。
エニアグラムとは?
エニアグラムは、わたしたちの心の奥深くにある欲求や動機から、人間の性格を9つの基本タイプに分類するものです。エニアグラムでは、人間の性格は9つの基本タイプに分類され、それぞれの感情の動きや考え方の癖、物事に対する反応の仕方などが体系的に示されています。
エニアグラムの性格タイプは、どのタイプが優れているとか劣っている、望ましいとか望ましくないといった区別はありません。どのタイプもまったく等価で、それぞれに恵まれた資質や能力があります。また、それぞれに長所と短所があり、強みと弱みがあります。また、9つのタイプに特徴的な要素は、どのタイプであれ、多かれ少なかれ併せ持っているものです。
エニアグラムは個人の自己探求のツールとして用いられるだけでなく、ビジネスの分野でも大いに注目され、アメリカでは早くから大手企業の企業研修の一環として取り入れられてきました。日本でも多くの企業や組織、クリエイティブな業界などで、エニアグラムの知恵が取り入れられ、その効果が認められるようになってきています。https://enneagramassociates.com/
この診断で性格が大きく9つに分けられるそうです。
オンラインで無料診断してみよう
はじめての方も、また以前受けた方でも下記のサイト内診断で自分のタイプをチェックしてみましょう。
日本笑顔推進協会 無料診断ツール
【 笑顔エニアグラム 】
あなたはどのタイプでしたか?
自分で思っていた通りだった、という人もいれば、こんなのは自分ではない!と思う方様々いらっしゃることでしょう。
この質問は受けているときに「こうありたい」や「こう選ぶ自分が理想」と思いながら答えを決めていることもあるので、少なからずその傾向はある、ということを覚えておきましょう。
笑顔とエニアグラム
さて、この9つの性格ですが、
「笑顔」とはどのような関係があるのでしょうか?
先日当協会にエニアグラムの専門家の方にお越しいただき、研修をしていただきました。
その折にそれぞれの性格の人間と笑顔についてをお話しいただきました。
- 改革する人
この方は大変生真面目で、コツコツタイプで責任感も強いため、常に口元を引き結び、顎をかみしめています。この場合は緊張状態で顔面も動かない為、非常に笑顔に慣れません。
- 助ける人
人に対して好かれたいという気持ちが強いようです。尽くそうとするあまりおせっかいの面あり。笑顔も出ていますが必死さが伺えることも。
- 達成する人
自分自身のことを他者に対し魅力的にみせたがるため、笑顔が時として作り物っぽい印象になります。
- 個性的な人
悲しげ・内気、メランコリックなタイプ。常に悲劇的です。また柔らかく、繊細な面も。笑顔もはかなげです。
- 調べる人
見た目や思考に動きがないため、表情に幅がありません。笑顔もほとんど見られません。
- 忠実な人
親しい人にしか心を開かない為、心を許していない相手には緊張したような笑顔になりがちです。
- 熱中する人
人当たりがよく明るいです。接客業でもいかんなく笑顔が発揮されます。常にニコニコしています。
- 挑戦する人
怖い、とっつきにくい印象です。よくいえば非常に真面目ですが、笑顔がつくれません。
- 平和をもたらす人
おっとりとしていてあたたかく、状況に応じた笑顔ができますが、サービス精神が旺盛というわけではありません。
まとめ
エニアグラムの世界はとても古くから研究され、性格からくる行動パターンや、各タイプの適切な応対法などが研究されてきました。
そのなかで、笑顔はどう解釈されているか。
タイプからひも解くと、「なぜ笑顔がでないのか」「笑顔をむけるとどう反応するか」が
より細かに伝わりますね。
ちなみに笑顔推進協会でもこのエニアグラムのセミナーを受けてみました。
社長の藤田はタイプ*** ライター浅井はタイプ7の傾向が強めでした。
・・・なんとなく「そうですね・・・」と顔を見合わせた次第です。
性格診断などでは、往々にして相手のタイプを知り対応しようとしますが、まずは自分のタイプを知ることが肝要です。
そのうえで、相手に合わせた応対ができるようにしましょう。
よって、笑顔が苦手な方でも大丈夫。心が変化すればおのずと笑顔も出るからです。
また、コミュニケーションがとりにくいと思っていた相手でも、こういった見方をすると打開策が
見えてくるかもしれませんね!