
いくつ知ってる?笑顔の効果・効能(笑顔のチカラ)!
みなさんこんにちは。笑顔の効果・効能情報を集約します!
最下部には皆さんがどんな効果に興味を持っているかアンケートもあるのでポチっとしてくださいね!
スマホを見ていてうっかり内側カメラが起動すると死にたくなる浅井です。ふいうちのアオリアングルほど破壊力のあるものはないとおもうのですが、何をどうしたら内側カメラが起動するのかわからないまま、起動時に顔をそらす俊敏性が磨かれていく昨今です。スマホ見ているときの内カメ顔コレクション作ったら気味の悪いことになりそうですね。まあ笑顔自体はとても良いことなのですが・・・さて、みなさんは笑顔の効能をどれだけご存じでしょうか?
【初級編】
ストレス解消効果
生まれた時点でストレスにさらされている我々。万事がストレスへ続く可能性を秘めたストレスサバイバルをめぐる現代社会、ストレスコントロールは自己管理のひとつです。そこに役立つのが笑顔。
人は笑顔の表情をつくると、脳内において「セロトニン」などの脳内麻薬物質が多く分泌されます。これは別名「幸せホルモン」ともいわれており、幸せな気持ちをもたらします。
するとこのセロトニンの作用により、多幸感がもたらされ、ストレス軽減につながると考えられています。なんとお手軽な軽減法でしょうか。自由時間にすきなことをするのがいかに重要かわかりますね。

メンタルを整える
前述のストレスに関する神経として、自律神経があります。
自律神経は、交感神経と副交感神経の二種類の神経で構成されており、交互に働いています。
交感神経には心をリフレッシュさせて身体を活動的にさせ、また緊張状態にもする働きがあります。
副交感神経には気分をリラックスさせてストレスを軽減する働きがあります。この二種類の神経のバランスが崩れると、ストレスがかかるのです。
そうならないように、交感神経と副交感神経の代バランスを保つ必要があるのですが、そこで役に立つのが「笑顔」です。
笑顔は、副交感神経を優位にして心をリラックスさせ、自律神経を安定させてくれます。
心がおだやかになるのです。
結果、落ち込んだ気持ちのセルフコントロールが可能になります。

睡眠の質を高める
笑顔により分泌されるセロトニンは、睡眠の質を高める効果もあります。
セロトニンの分泌量が多くなることで、自然と身体も心がリラックスし、
結果的に身体や心に抱えている不調を自然に改善し、質の高い睡眠をしっかりと確保することが出来るようになります。
睡眠の質が高まることで寝ざめもよくなり、活力がある身体と心を手にすることが出来るのです。

ヤル気がでる
前述の副交感神経が優位になると、脳内には幸福感やプラス思考を高めるホルモンが分泌されます。
その中のエンドルフィンというホルモンは、強烈な幸福感を与えてくれます。
「脳内麻薬」とも呼ばれ、通常時では耐えられないような痛みなども感じないようになります。
ドーパミンというホルモンは、やる気やプラス思考を高めてくれます。
必要以上に暗い考えにはならず、チャレンジ精神が備わり前向きに物事に取り組めるようになります。

【中級編】
免疫力を高める
笑顔には免疫力を高める効果があります。人体にはウイルスや細菌の脅威から自身を守るNK細胞(ナチュラルキラー細胞)とB細胞という免疫細胞が存在します。このふたつの細胞が減少すると免疫力が低下してしまうため、さまざまな病気にかかりやすく、またガンを発症させてしまうとも言われています。この非常に重要な細胞たちは、なんと笑うことによって活性化させる効果があるのです。NK細胞が低下しているがん患者に漫才を見せて大笑いさせたところ、NK細胞やB細胞は、人体に侵入した病原体を攻撃すると同時に、体内で発生したがん細胞をも破壊するのです。

アレルギー改善
笑顔はアトピーにも効果があると近年認められてきました。
アレルギーとは体内の免疫細胞が必要以上に機能しすぎることによって生じる免疫反応です。
本来は抑制する必要のない部分にまで免疫細胞が働いてしまうのです。
そのアレルギーの多くは、体内に存在する「IgE」と呼ばれる抗体が原因であると言われています。
つまり、IgEが機能しすぎてしまうことでアレルギー症状を引き起こしてしまうのです。
笑顔をつくることにより、このIgE抗体を減少させることがわかってきました。
抗体を減らせば、過度なアレルギー反応は生じなくなります。
最近では、病院でのアレルギー治療に笑いを取り入れるなど、新たな治療法として取り組んでいる病院も増えてきています。

アンチエイジング効果
アンチエイジングは今や男も女もそうでなくとも永遠のテーマとなりました。いつまでも若く美しくいるためには恋と笑顔です。恋の話はエントリーを別にしないと終わりませんのでまたの機会にするとしましょう。
笑顔によって分泌されるホルモンの一つに、女性ホルモンがあります。
女性ホルモンには先に紹介した自律神経をととのえ、肌や髪のハリやうるおいを保ち、不安を鎮めて精神を安定させる効果があります。笑顔により脳の視床下部が刺激されることでこのホルモンの分泌が促進されると言われています。
女性ホルモンの分泌量がさらに増えると、新陳代謝もあがるため、ダイエットの効果も期待できるのです。
また、脳の視床下部が刺激されることでセロトニンやドーパミンまで排出され、常に幸福状態になり、イキイキとして若々しい心身に至るのです。まさに正のスパイラルですね。

場の明るい雰囲気づくり
笑顔には、笑顔の当人だけではなく、その周囲にいる人間にも良い効果をもたらすことがわかっています。
それはスマイルパンデミック、笑顔の伝染です。「あくび」はよく伝染するといわれていますが、ミラーニューロンという神経伝達物質によるもので、他人の行動や感情を、「自分の事のように感じる」のがその理由なんだそうです。そして笑顔も伝染します。
スウェーデンにあるウプサラ大学の研究によると、「人は笑顔の人を見ながら気難しいしかめ面をすることが難しい」のだそうです。「つられて笑ってしまう」経験は皆さんもあるのではないでしょうか?お笑い番組などの「録音笑い」はそのひとつですね。

デキる人に見える
ペンシルベニア州立大学での研究では、笑顔でいると周りの人に好感を与え、親切に見えるだけではなく
能力がある人に映るという研究結果も出ました。
笑顔の人は、無表情の人よりも好感を抱かれることはなんとなく想像できますよね。
しかしなんと、「親しみやすい」「優しそう」だけではなく「仕事ができそう」という評価にも
つながることが数多く証明されてきました。
笑顔でいることにより「自信」が伺え、結果能力があるように見えるのです。

【上級編】
チョコの代わりになる
ストレス解消に甘いものを詰め込む人も多いのではないでしょうか?しかし罪なことに甘くおいしいものはカロリーが高い。そこで笑顔です。
笑顔の研究者ロン・ガットマンは、イギリスの研究者の実験を引用し、「一回の笑顔でチョコバー2000個分の脳内麻薬物質が出る」というデータを発表しました。
チョコバー幸せ度ずいぶん低い。というか甘くないのでは・・・?という疑念はさておき、いたずらに食べ続けるよりは笑っていたほうが幸せなのですね。カロリー的に。

急にお金をもらった感覚になる
宝くじってあたりませんよね。ジャンボの1等当選確率は東京ドーム(5万5千人収容)フルで詰め込んだ状態を363軒用意したうちから1名しか当たらないわけですから。でもお金相当の幸せなら簡単に手に入ります。しかも元手もただ。同じくイギリスのガットマンによると、1度の笑顔で、現金で16000ポンド、日本円に換算すると282万円相当を受け取った時と同じ幸福感を得られるそうです。もう宝くじに期待せずとも・・・。

おさらい
それではおさらいです。
笑顔がないひとは「こわい」「何考えているかわからない」「くらい」とネガティブ連想が目白押しです。反対に笑顔であふれているひとは「ほがらか」「話しやすい」「場がなごむ」と、火をみるより明らかなポジティブさです。対人関係の潤滑油になるばかりでなく健康や美容の手助けになるのならば、実践しない手はありませんね。ただ、ずっと笑顔ばかりを心がけるのも、それはそれでストレスになってしまうのです。顔になんの仕事もさせず、ボンヤリするくらいのオフ日を作ってあげましょう!

2019/12 追記しました!
2020/6 アンケート追加しました!