笑顔を引き寄せるRAS効果とは

NAO
笑顔というキーワードを身近にしよう

皆さんこんにちは。日本笑顔推進協会のライター浅井です。

自社ページに【笑顔】のキーワードがはいっている企業をGoogle検索にて調べてみたところ

“笑顔””企業理念””co.jp”経営理念 -記事 -ブログ -採用 -広告

では13200件。

“笑顔””企業理念””com”経営理念 -記事 -ブログ -採用 -広告

では34800件。

 

ドメインは.comが優勢であることはさておき、

【笑顔】のキーワードを掲げる企業はこんなにあるんですね!
調べようによってはもっとたくさん見つかるのではないでしょうか。

 

脳のRAS効果

きちんと表明することで、意識付けし続けることが可能です。

そこには脳のRAS(ラス)という機能が働いています。

 

RAS効果とは?

 

RAS(Reticular Activating System:ラス)=網様体賦活系(もうようたいふかつけい)
とは、脳の真ん中の視床下部の上にある脳梁、脳幹にあります。

こちらをひも解くにあたってはとても難しい専門用語ばかりですので、かみ砕いてお話しますと…

RASは簡単に言えば脳のフィルターの役割を果たしています。

自分にとって必要だと思う情報を選択して取り入れる機能です。

 

例えば・・・今まで赤ん坊に関心がなかったのに、身近に赤ん坊がいる環境になると途端に街中で赤ん坊を見かけるようになったり、赤ちゃん連れの方が多いな、と感じるようになる現象です。

この脳の機能はつまり、脳に繰り返し刷り込んだ「必要な情報」に関することを率先して脳がとりに行くため、より目的の情報や意識を引き寄せることができるということ。

【笑顔】というキーワードを目標に掲げ、日々目にするようにし、脳にインプットすることで潜在意識レベルで【笑顔】を引き寄せやすくなる、という仕組みです。

 

目標は紙に書く

受験やダイエットなどでも達成したい目標を紙に書いて目に見えるところに貼りだしますよね。視覚から得られるマインドコントロールはとても有効なのです。これを「可視化」といいます。こんな研究結果もあります。

目標を紙に書くことの有効性について、1979年から10年間かけて、ハーバード大学で調査が行われました。調査開始の1979年、同大のある教授が学生たちに目標を持っているかどうか質問すると、「目標を持っていてそれを紙に書いている」学生は全体のたった3%だったそう。そして10年後、元学生たちについて再び調査したところ驚くべき結果が得られました。目標を紙に書いていた3%の人たちの平均年収は、残りの97%のなんと約10倍だったのです。(出典「目標を紙に書くと年収が10倍になる!?」ハーバード大学の調査で明らかに。https://studyhacker.net/columns/priming-effect)

 

紙に書くと様々なことは成功しやすくなるようです。本来であれば手書きで紙にアウトプットするのがイチバンなので、ホームページだけではなく社内にも書き出し、シンボルマークなどもつくるとキャッチ―でよいでしょう。

 

まとめ

笑顔で頑張りましょう、笑顔でお客様をお迎えしましょう。口で言うだけではなかなか浸透しないというのは、実は当たりまえなのです(笑顔というのは実は大変な労力ですから。この辺は感情労働というお話も今度します)

脳のRASをうまく利用して、笑顔の心がけを忘れないようにしましょう。

 

【接客】に関する姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で、只今無料プレゼント!

『コロナ禍での感じの良い接客』『お客様に再びご来店いただく接客』

お客様の「また行こう」が生まれる接客とはなにか?
①「指導者が理解すべき接客の基礎」が詰まった『お客様に再びご来店いただく接客』
②今、接客業が求める『コロナ禍での感じの良い接客』
の2部構成でお送りする『接客のバイブル』を、
姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で無料プレゼント中。

【笑顔の楽校】マスク笑顔

コロナ時代のマスク笑顔
〜感じの良い人になる方法〜

◉ZOOMセミナーを見逃した・・・!
◉都合があって参加できなかった!!
◉あのセミナーをもう一度受けたい!

お問合せ続々
今、だから、笑顔のランゲージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

大学卒業後に人材系アウトソーシング企業に入社。営業、人事、監査などを経て、雑貨の商品開発部へ。数多くのヒット商品を生み出す。その後接客教育のコンサルティング事業部へうつり、現場での指導を行う。現在はコピーライティングを手掛ける。