婚活で求められる笑顔

NAO
婚活には笑顔が欠かせません

皆さんこんにちは。笑顔推進協会のライター浅井です。

今年もあっというまに残すところ3か月弱となりましたね。
そろそろ人肌恋しい季節の到来です。

皆さんは「婚活」のご経験がおありでしょうか?婚活と言ってもその定義は広いのですが、一般的には見合いや合コンなどの、結婚にむけて取り組む積極的活動のことを指します。

かくいう私の仲の良い友人(女性)も婚活をしています。

彼女は結婚相談所に登録し、条件を設定して相談所側がマッチングさせた相手の方と見合いなどをこなしています。その経過報告などをよくもらい、相談に乗ったり現在の婚活市場の動向や様相を話したり調べたりしているのですが・・・。

 

今回はそこで得た「婚活における笑顔」に関するお話です。

プロフィル写真には笑顔で!

 

婚活にはプロフィル写真がつきものです。

この写真が、第一印象の大半を決めますので、婚活においては非常に重要なアイテムといえます。

特に女性は写真館や専門のカメラマンなどに依頼して撮影する場合が多いでしょう。

 

この写真には笑顔で写る場合がほとんどだと思います。

 

さて、どの程度の笑顔で写るのがベストなのでしょうか?

婚活写真で必要な笑顔の程度

結論からいって満面の笑顔はNGです。

【上の歯が見える笑顔】が求められているからといって

 

あなたを最も魅力的に表現するには、満面の笑顔を出してはいけません。

 

満面の笑みがNGな理由

 

・品がないように見えてしまう

大きく顔を変形させたビッグスマイルは、楽しそうで明るい雰囲気が伝わりますが、異性にとって魅力的に映るかというとそうではありません。

・笑いジワが強調されてしまう。

笑いジワは決して悪いものではなく、相応の親しみやすさや柔和な雰囲気が出るのでチャームポイントともなるものですが、同じく婚活のプロフィル写真であえて見せる必要はないのです。

・黒目が小さく見えてしまう

目力は印象として大きくアピールできるポイントの一つです。満面の笑顔で笑ってしまうと目が極端に細まり、魅力が半減してしまいます。

プロフィル写真のテーマとは?

婚活プロフィル写真でめざすべきは

【清潔感】【明るさ】【安心感】です。

お相手は、自分の中の条件に優先順位をつけています。本当は美青年・美女が良いと思っていても他の条件を優先させている場合もあるのです。そのなかでも外されないテッパンの条件は
【清潔感】です。これはあってマイナスになることはありません。

そして【明るさ】ですが、性格の明るさを写真で表現するにはどうしたらいいのでしょうか?
笑顔しかないのです。人相で伝えるしかないのです。

そこに続いて求められるのが【安心感】です。見ず知らずの人とお付き合い・結婚を前提に逢うのですから、たとえ紹介所を通していたとしても安心感を出さねばなりません。
それゆえに、明るさを出さねば・・・とニッコリ笑いすぎてしまわないように注意してください。
出会いがしらの満面の笑みに安心感はうまれないのです。

この程度の笑顔が推奨されます(フリー素材よりお借りしています)

(※ちなみに腕組はNGです!心理学的に「拒否」や「威圧」を表現するため)

 

友人は当初本人がチョイスしたニッコリ笑顔の写真をチョイスしていました。
こんなイメージです。こちらもフリー素材より。

もちろん素敵な笑顔なのですが婚活プロフィル写真としては求められる趣きが異なります。

少し控えめに笑っている写真に変えたところ、とても好評だったそうです。

ちなみにスマホなどで簡単にできる婚活、インターネット上でできる婚活サイトなどではスマホの自撮り写真を使用するケースがほとんどのようですので、自分が利用する婚活メディアの特性に応じて写真を使い分けましょう!!

【接客】に関する姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で、只今無料プレゼント!

『コロナ禍での感じの良い接客』『お客様に再びご来店いただく接客』

お客様の「また行こう」が生まれる接客とはなにか?
①「指導者が理解すべき接客の基礎」が詰まった『お客様に再びご来店いただく接客』
②今、接客業が求める『コロナ禍での感じの良い接客』
の2部構成でお送りする『接客のバイブル』を、
姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で無料プレゼント中。

【笑顔の楽校】マスク笑顔

コロナ時代のマスク笑顔
〜感じの良い人になる方法〜

◉ZOOMセミナーを見逃した・・・!
◉都合があって参加できなかった!!
◉あのセミナーをもう一度受けたい!

お問合せ続々
今、だから、笑顔のランゲージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

大学卒業後に人材系アウトソーシング企業に入社。営業、人事、監査などを経て、雑貨の商品開発部へ。数多くのヒット商品を生み出す。その後接客教育のコンサルティング事業部へうつり、現場での指導を行う。現在はコピーライティングを手掛ける。