【笑顔のつくり方】作り笑いからはじめよう

KADOKAWA
笑顔のつくり方を学びましょう

笑顔のギャップって?

笑顔とは人と人とのコミュニケーションです。心からの笑顔に人は魅力を感じます。
相手に自分の魅力を伝えたい、相手に好意を伝えたい―そんな時、

あなたは自分の思った通りの笑顔を出せていますか?

『自分では100パーセントの笑顔をだしていたつもりでも、映像で見ると大して笑顔には見えなかった』『女性なので品よく控えめに、と思った笑顔が「うすら笑い」のように見えていてショックだった』などなど、客観的に見た自分の笑顔は自分が想像していたものとはかけ離れていてショックを受けることがあります。

 

このギャップは、形としてきちんと笑顔の表情になっておらず、

相手に自分が思い描いた笑顔がストレートに伝わっていないからです。

 

笑顔は相手に伝わっていなければ意味がありません。

 

心のこもった笑顔を目指すのならば、「笑顔がきちんと伝わる形」をマスターしなければいけません。アウトプットする土台が作られなければ、ギャップが解消されないままです。

 

作り笑顔のすすめ

「形から笑顔になる」ということは、作り笑顔を薦めていることになります。
理由としては、形からはいったほうがはやく「心からの笑顔」になれるからです。

 

つくり笑顔でも表情が笑顔になれば、脳内からモルヒネが分泌され、脳が「楽しい」と錯覚します。
そこに心もつられてしまうのです。

 

スポーツ心理学の権威ジム・レイヤー博士によると、

恐怖に満ちた表情を10秒間しただけで、本当の恐怖体験と同じように筋肉が硬くなり、体温が下がったそうです。一方、心の中で恐怖体験をイメージした場合は30秒かかりました。

つまり、「心でイメージするよりも表情(形)を先に作ったほうが早く肉体的に反応する」ということです。

まとめ

「思い出すだけで楽しくて笑顔になれるような出来事」をイメージしづらい人もいるでしょう。

そんな人が笑顔の心を作るには、旅行やレジャー、おいしい食事や心ゆくまで趣味の時間を楽しむなどの経験が必要です。しかし時間やお金の問題があり容易にこなすことはできません。

しかし形から入ったとしても同じ結果は得られるのです。

ましてや心からの笑顔への近道となれば実践しない理由はないでしょう。

KADOKAWA
笑顔のつくり方を学びましょう

 

【接客】に関する姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で、只今無料プレゼント!

『コロナ禍での感じの良い接客』『お客様に再びご来店いただく接客』

お客様の「また行こう」が生まれる接客とはなにか?
①「指導者が理解すべき接客の基礎」が詰まった『お客様に再びご来店いただく接客』
②今、接客業が求める『コロナ禍での感じの良い接客』
の2部構成でお送りする『接客のバイブル』を、
姉妹サイト・接客オンライン【ヒトトセ】で無料プレゼント中。

【笑顔の楽校】マスク笑顔

コロナ時代のマスク笑顔
〜感じの良い人になる方法〜

◉ZOOMセミナーを見逃した・・・!
◉都合があって参加できなかった!!
◉あのセミナーをもう一度受けたい!

お問合せ続々
今、だから、笑顔のランゲージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社笑顔アメニティ研究所 代表取締役 笑顔コンサルタント。1974年、明治学院大学経済学部卒業、大手アパレルメーカー鈴屋で地区エデュケーター、玉川高島屋店長、ファッションビジネススクール事務局長、営業本部販売ディレクターを経て、89年に笑顔コンサルタントとして独立。今までに全国の小売業、製造業、運輸業、行政・公的機関など100,000人、800社以上に笑顔研修を行う。国内経済誌紙はもとより、ロサンゼルスタイムズ紙は一面で、英国BBC放送では度々、世界で唯一人の笑顔コンサルタントとして紹介される。著書に「売上がぐんぐん伸びる“笑顔”の法則」「笑顔のチカラ」「頭のいい人より感じがいい人」他、TV、雑誌等メディア出演多数。立教大学大学院ビジネスデザイン研究科ホスピタリティデザイン講師、株式会社日本笑顔推進協会会長。